【10/1まで】「Mori:to」シリーズご紹介フェア
対象家具限定・ポイントアップ(+2%)


暮らしの中に“木”のぬくもりを

オークヴィレッジは、深い緑に囲まれた飛騨高山の里山に工房を構え、1974年の創設当初より国産材にこだわった家具や木製品を造り続けています。「木の文化」を生活の中に取り入れる「森と共生する暮らし」をテーマに、 たとえ緑地の少ない都心に住んでいても、国産の無垢材を使った家具や暮らしの木製品にふれることで、森とつながる暮らしを楽しんでいただければと考えています。


国産材の有効活用

オークヴィレッジは、国土の7割に森に覆われた日本の森林資源を有効活用すべく、国産材を活用しています。
燃料革命や安い外材の輸入などによりで国内の林業離れが進み、日本の森林は十分な手入れがなされず荒廃が目立つようになりました。 適切に森林を伐採し、植えて育てるというサイクルを円滑に回すためには、国産材を積極的に活用する必要があります。

近年、自然回帰への流れで、無垢の木材を素材にした家具や木工品が見直されています。しかし、日本製で職人が造った木工品でも、必ずしも国産材が素材であるとは限らず、輸入材を使っていることは珍しくありません。

そんな中、オークヴィレッジは国内の森林生長サイクルを促進することを意識し、創業当初より一貫して国産材にこだわっています。

創業当初より
“持続可能な社会”を目指して

オークヴィレッジの歴史は、1974年に田園風景の広がる高山市の小さな納屋から始まりました。 創業メンバーは、東京から移住してきた5人の若者たち。再生可能な資源である「木」のモノ造りに着目した彼らは、「持続可能な循環型社会をつくろう」と大きな希望を胸に、飛騨の職人たちに学びながら、家具工房としての営みを静かに始めました。

環境に配慮した“サスティナブル(持続可能な)社会”という考えは、現在では一般的になりましたが、創業当時は大量生産・大量消費が当たり前の時代。 そんな中、地球環境を憂い、自然との共生を未来へ繋げようという想いが5人の若者を突き動かしました。

今では、暮らしの様々な場面で木を活かす提案をするため、家具のみではなく、おもちゃ、文具、漆器などの木工品から木造建築まで幅広く手掛けるまでになり、長年培ってきた匠の技や木材に関する豊富な知見が、様々な木工品を造る際にも活かされています。

3つの理念

100年かかって育った木は100年使えるものに
私たちが用いる材料は、永い時間をかけて大きく育った木です。
その木が生きた年月と同じくらい、永く使い続けられるモノ造りを目指しています。

お椀から建物まで
日本に生育する様々な木を用いて、玩具、文具、漆器から家具、そして木造建築まで、 暮らしの様々な場面で自然素材を活かす提案をしています。

子ども一人、
ドングリ一粒

木を使ったら、100年後に同じ大きさになるドングリを植えて木を山へ返そうと考え、 広葉樹の植林・育林を行っています。

「100年使えるモノ造り」
自社工房にて企画から製造まで

オークヴィレッジは、自社工房にて商品の企画から設計・製造を行っています。
家具や木工品を造るために使用する広葉樹は、日本の森の中で時間をかけて成長したものです。日本で育つ広葉樹は、多種多様かつ材としても緻密な良材が多く、それぞれに表情も豊か。この貴重な素材を活かし長い年月の使用に耐え得るものにするためには、木の性質についての幅広い理解と高い耐久性を実行する設計や加工技術が必要です。

また、日本の無垢の木を使用する上で「適材適所」の考えを大切にし、木目や色などの表情や強度など、それぞれの樹種の特徴を理解した上で、適材を適所に用いることにより、より良いモノ造りを行っています。
例えば、 生長が早く通直なスギやヒノキなどの針葉樹に対し、ナラやカバなどの広葉樹は、樹種の個性に合わせた製材、加工技術が高く求められます。オークヴィレッジではこうした身近にある森林資源を余すことなく活用することを目指しています。

また「適材適所」の考えから、時季ごとで確保できる材を最良の状態で活用するために、同じ製品でも材種の組み合わせを変更することがあります。例えば、多様な樹種が盛り込まれた「寄木の積木」がその一例です。木材の活用においても今できることから取り組み、未来の森林保全も見据えた木製品をお届けしていきたいと考えています。

職人集団としての仕事
伝統工法「木組み」を駆使して

日本の無垢の木の持つ美しさと耐久性を最大限に引き出し、永く愛着をもって使い続けられるものをお届けするために、伝統工法である「木組み」を用いています。

「木組み」には、木という素材の特性を理解し、用途に応じた工法を用いるため、高度な加工技術が必要不可欠です。 その工法は、日本人が昔から培ってきた伝統的なものですが、私たちはより進化させ、現代の家具や木工品の構造や用途に合った独自の工法を創出し、「100年使えるモノ造り」を実践しています。

  • 蟻桟(ありざん)
  • 框組み(かまちぐみ)
  • ほぞ組み
  • かんざし

自然由来塗料へのこだわり

無垢の木を使ったオークヴィレッジ商品の仕上げには、主に「植物性オイル」と「漆」で塗装しています。自然由来の塗料は使い込むことで経年変化による味わいを醸し出すだけではなく、将来にわたり塗り直しや補修も可能なので、永くお使いいただくうえでも最適です。
※ 小さなお子様が手にとる木のおもちゃに関しては、無塗装で仕上げています。


  • 植物性オイル仕上げ

  • 漆仕上げ

木の魅力を最大限に引き出したデザイン

デザインとは、造形的な美しさを追求するという面だけではなく、使い勝手や安全性はもちろんのこと、素材の持つ性質や雰囲気をどのようにかたちに反映させるかも大切な要素です。 その意味で、「適材適所」の考えはデザインにも反映されています。


  • 日本で多く育つ広葉樹・カバの木を使用した「kabanoデスク」のシリーズ。堅くて緻密な木質だからこそ表現できるエッジ(稜線)を際立たせたデザインにしています。

  • 木のおもちゃ「あのまとぺ」では、石ころや木枝のような自然界にある原初的な形をモチーフに採り入れ、乳幼児期のお子さまが外の自然界とよりつながりやすくなるようなデザインを意識しています。

永くお使いいただくために

オークヴィレッジでは、木製品を永くお使いいただけるよう、随時メンテナンスを承っています。

修理

「木組み」の家具や木工品は、万が一の破損時も修復を行なえる点で優れています。
破損の具合を確かめさせていただき、工房でお預かりして修復いたします。(修理は有償となります。)

塗り直し

自然塗料で仕上げた家具や木工品は、「年数が経てば経つほど魅力が増す」という経年変化 とともに、塗り直しをすることができます。 塗り直しを経ると、もともとの木地が活きてさらに魅力あるものに生まれ変わります。 メンテナンスをしながら何世代にもわたって使うことができる木製品は、自然や環境とも高く調和することができるともいえます。

日本の森林資源を活用した
新たな活動

オークヴィレッジはモノ造りと同時に『山から木を一本もらったら木を一本返そう』と、植樹活動を通じて未来に森林資源を残す活動を行なってきました。
近年では、農林水産省が推進する農林産業の6次産業化認定を受け、地域材を活用して地域産業を活性化させる「Local Woodsプロジェクト」(※1)や木のおもちゃと触れ合うことで木育文化の普及・発信を行う「オークヴィレッジ木育キャラバン」(※2)などの日本の森林資源を活用した新たな活動を行なっています。

日本の森林資源を有効活用して、森の生長サイクルを促進する「持続可能な循環型社会」の構築を、オークヴィレッジはこれからも続けていきます。

「 Local Woodsプロジェクト」

日本各地の自治体や林業事業者と協働し、木製品づくりを通じて各地域の資源の価値を向上させる、「地産地“生”」の新たな6次産業化産業モデルを提案しています。

「オークヴィレッジ木育キャラバン」

東京おもちゃ美術館(http://goodtoy.org/ttm/)と連携し、多彩な国産材の木製おもちゃを、遊びを通じて「木育」を学ぶ移動型の遊び場です。